
プロテインを飲みはじめたいけど、マイプロテインとザバスってどっちが良いのかな?
近年はスーパーやコンビニでもプロテインを取り扱っていますが、メーカーや種類がたくさんありすぎて、どれを選べば良いか悩んでしまうプロテイン初心者は多いでしょう。
種類がたくさんあると言っても、プロテイン初心者には世界的なブランドである「マイプロテイン」と、国産の「ザバス」をチェックしておけばOKです。
では、実際にマイプロテインとザバスのどちらを選べば良いか気になりますよね。
結論として『これからも飲み続けるならマイプロテインがいい』です。
その理由は、コスパが圧倒的に優れているから。
この記事ではその詳細を紹介します!
これからプロテインを飲み始める人でもわかりやすいように、5つの項目で公平に比較するので、ぜひ参考にしてください。



マイプロテインとザバスのどっちも飲んでいたけど、比較したうえで今はマイプロテインを愛用しているよ。
マイプロテインとザバスの比較項目と結果


今回は味の似ている、マイプロテインの「ナチュラルチョコレート」味と、ザバスの「ココア」味を対象に5つの項目で比較しました。
比較の結果は上の表のとおりです。
初心者がプロテインを飲み続けるための参考になる項目なので、それぞれを解説します。
マイプロとザバス比較① タンパク質の量
プロテインを飲むうえで欠かせない項目は、タンパク質の量です。
なぜなら、プロテインを飲む目的は「手軽にタンパク質を摂ること」だから。
プロテイン1杯に含まれているタンパク質の量を比較すると、マイプロテインが優れています。
マイプロテインは1杯30gに対してタンパク質が25g摂れますが、ザバスは1杯28gで摂れるタンパク質が20gです。
1杯あたりの推奨している量が微妙に異なりますが、ザバスを30gに置き換えても21gほどしか摂れません。
タンパク質の含有量を重視するなら、マイプロテインを選びましょう。
マイプロとザバス比較② 購入のしやすさ
プロテインは日常的に飲み続けるので、購入のしやすさが気になります。
購入のしやすさで比較をすると、ザバスが優れています。
なぜならザバスは、国内のスーパーやコンビニでも気軽に購入できますが、マイプロテインは店舗での取り扱いがなく、ネット注文のみだからです。
また、公式サイトで購入する場合は海外発送になるため、到着までに10日〜2週間ほどかかります。
すぐにプロテインを飲みたいなら、ザバスを購入するべきです。



ネット注文が当たり前になっている現代だと、それほど気にならないでしょうが、コンビニで買えるのはいいよね。
マイプロとザバス比較③ 商品価格とコスパ


プロテインを飲み続けるには、購入し続ける必要があるので商品価格は重要です。
商品価格で比較すると、マイプロテインが圧倒的に優れています。
実際の写真を見てわかりますが、マイプロテイン公式サイトでは1kgあたり3,990円なのに対して、ザバスの公式サイトでは1kgあたり5,500円だから。
さらにマイプロテイン公式サイトではセールが頻繁に開催されるので、3,990円から30~50%割引されることがあります。
ちなみにザバスのAmazon販売価格だと1kgあたり3,980円ですが、それでも高いのでこれからも飲み続けるならマイプロテインを選びましょう。



マイプロテイン公式サイトなら定期的にセールをするから、さらに安く購入できるよ。
詳しくは「マイプロテインセールの買いどきはいつ?」を参考にしてね。
マイプロとザバス比較④ 美味しさと飲みやすさ
プロテインを飲み続けるうえで気になる項目として、「美味しさ」「飲みやすさ」で比較をします。
ひと昔前のプロテインはもったりして飲みにくいイメージがあるので、美味しさは重要なポイントです。
美味しさや飲みやすさで比較すると、どちらも美味しいですが、ややザバスの方が優れています。
ホエイプロテインの味の種類だけでも60以上あるので、なかにはハズレの味もありますが、美味しい味もたくさんあるので、レビューや口コミを参考にすると良いでしょう。
ちなみに、Twitterの口コミをみてみると、マイプロテインへの好評が多いです。
マイプロとザバス比較⑤ 商品の魅力
- 徹底したコスト削減による低価格販売。
- ホエイプロテインの味が60種類以上。
- ヨーロッパNo. 1ブランドの実績。
マイプロテインは、ヨーロッパをはじめ世界的にも認められているスポーツブランドです。
サッカーのプレミアリーグのチームなど、世界的なアスリートも愛用しているので信頼できます。
徹底したコスト削減によって、他社では真似できないような低価格での販売が可能です。
また2020年9月には、全世界利用者数1000万人突破しているので、世界トップクラスの実績があります。
- 国内製品の安全性。
- 3秒間のシェイクで溶ける。
- 国内ならどこでも購入できる。
ザバスは日本国内トップのプロテインブランドです。
1980年から発展し続けており、3秒のシェイクで完成するプロテインを開発しています。
日本人にもっとも親しみのあるプロテインです。
マイプロテインとザバスのどっちが向いているか?


マイプロテインとザバスの比較情報を把握したうえで、それぞれがどんな人に向いているプロテインなのかを紹介します。
あなたの性格を認識して、どっちを飲んでみるか検討してください。
マイプロテインが向いている人
- 栄養成分をしっかり摂りたい人。
- 少しでも安く購入したい人。
- いろんな味を試したい人。
マイプロテインが向いている人の特徴は、「時間がかかっても安くて良いプロテインを飲みたい人」です。
市販の取り扱いがないので、購入するならインターネットを使って注文するしかありません。
公式サイトだと海外発送になるので到着までに時間がかかりますが、他社プロテインの半額近い値段で購入できます。
また、プロテインの味が60種類以上あるので、飽きずに続けられます。


ザバスが向いている人
- すぐに飲みたい人。
- 国産の商品にこだわる人。
- シェイカーのダマが許せない人。
ザバスが向いている人の特徴は「高くてもいいからすぐに飲みたい人」です。
なぜなら、スーパーやコンビニで気軽に購入できるから。
欲しい商品がなくてもAmazonを利用すれば数日で届くので便利です。
ただし、国産プロテインということが強みなので、値段はかなり高めに販売されています。
マイプロテインとザバスどっちがいい?比較まとめ


この記事ではマイプロテインとザバスのホエイプロテインのどっちがいいかを5つの項目で比較しました。
比較の結果をまとめると、上記の表の通りです。
結論として、プロテイン初心者ならマイプロテインがいいです。
なぜなら、タンパク質の量とコスパがダントツで良いから。
唯一の気になる点として、商品到着が遅いことが挙げられますが、事前に多めに注文しておけば問題ありません(まとめて購入しておいてもザバスより安いです)。
ちなみに僕のように毎日プロテインを飲む人はストックを持っているで、時間がかかっても安くて高品質なマイプロテインを飲んでいることが多いです。
筋トレ界で有名な山本義徳先生や、山澤礼明さんもマイプロテインを推奨していることからも信頼度の高さがわかります。
僕はマイプロテインもザバスも利用していましたが、現在では上記の理由からマイプロテイン一択です。
この記事の内容が、あなたにとって最善の選択をするための参考になれば嬉しく思います。
\ ただいまセール開催中! /