
マイプロテイン製品に異物が混入していたとSNSで話題になっているけど、どんな事件だったのか詳しく知りたいな〜。
2020年9月11日頃から、マイプロテインの一部の製品のなかに、異物(昆虫)が混入していたと話題になりましたね。
「マイプロテイン」といえば、ヨーロッパNo. 1のブランドとして、日本国内でも人気のプロテインです。
つい先日、全世界の利用者数1,000万人達成を記念したセールを開催するなど、世界的な注目度の高さがわかります。
このように注目されていながら、今回の異物混入が起きてしまったので、さらに関心を集めてしまいました。
この記事では、マイプロテインの異物混入がどのような事件で、どんな原因で起こったのかを紹介します。
誤った認識をしないためにも、最後までお読みいただければ幸いです。



この記事を書いている僕はマイプロ愛用者なので、完全に中立の立場とはいえませんが、参考にしてください。
マイプロテインの異物混入事件の内容


- カーボクラッシャーに異物が混入。
- 生きたままの昆虫が入っていた。
- SNSで話題になっている。
2020年9月に発生したマイプロテインの異物混入事件の内容をそれぞれ紹介します。
カーボクラッシャーに生きた昆虫が混入
マイプロテインが販売しているプロテインバー「カーボクラッシャー」に、異物(昆虫)が混入していると話題になりました。
しかも、混入していたのは生きたままの昆虫でした。
白い粉のような小さな虫から、目ですぐにわかるほどの昆虫など、食品から出てくるとは考えにくい異物です。
「もしも気づかずに食べていたら・・・」と不安になりますね。
話題になっているツイート
【拡散希望】【グロ注意】
「マイプロテイン」のサイトで買ったプロテインバーから大量の虫が生きたまま出てきました。茶色の米粒くらいの虫と、その幼虫らしきもの、白いダニのようなものまで、、、本当にあり得ない。もし同じ商品を買ってる人がいたら、確認した方がいいと思います!
-tsutomuさんのツイート-
マイプロテインの「カーボクラッシャー」に昆虫が入っていたことは、上記のツイートで拡散されました。
Twitterにはマイプロテインユーザーがたくさんいることもあり、ツイート直後から話題になっています。
別のユーザーからも虫が混入していたとの声があるので、同じ製造ラインで生産された商品は注意したほうが良いでしょう。
また、パッケージを開封する映像も公開されていることから、消費者側の保存状態には問題がないことがわかります。
- BBE 11/2020
- BN 094871
※製品の箱裏面に記載されています。
マイプロテイン異物混入事件後の対応


- 第三者機関による調査。
- 対象商品の販売停止。
- 公式で謝罪文を発表。
異物混入事件が発覚したあとのマイプロテイン社の対応を紹介します。
第三者機関による調査
マイプロテイン社は、今回の異物混入に対する公平な調査のために、第三者機関による調査を行いました。
社内調査ではなく、独立した第三者機関が調査を行うことで公平な立場での調査が可能です。
対象商品の販売停止


マイプロテイン社の異物混入の発覚後の対応として、該当のプロテインバー「カーボクラッシャー」の販売を停止しています。
公式サイトはもちろん、楽天市場の公式ストアからも商品が削除されており、注文ができない状態です。
これ以上の被害拡大を防ぐためにも、適切な対応でしょう。



事件後にすぐ対応できているよ。
公式で謝罪文を発表
- 第三者機関による調査を行ったこと。
- 異物混入は製品の輸送中に発生した事故。
- 人体への健康リスクをもたらすものではない。
- 影響を受けると確認できた購入者への個別連絡。
- 今後の品質管理体制の強化と再発防止に努める。
マイプロテイン社が公式で発表した謝罪文を要約すると、上記のとおりです。
今回の異物混入は輸送中に発生したため、工場や製造工程には問題がないと発表されています。
第三者機関による調査なので、会社として最低限の取り組みは行っています。
マイプロテイン異物混入事件後の口コミ


マイプロテイン社が異物混入後に発表した謝罪文を受けて、消費者たちの口コミを集めたので紹介します。
異物混入事件後の口コミ
マイプロテイン社の対応として、対象者への個別連絡とありましたが、実際に対応をしているようです。
Twitterの投稿により、製品の破棄と返金対応をしていることが判明しています。
消費者の口コミとしてもっとも多いのは、『手元のマイプロテイン製品をどうするか?』です。
マイプロテインは送料を無料化するためにまとめ買いをする人が多いので、手元の商品を処分するべきか、摂取するべきかを悩む人が目立ちます。
該当の「カーボクラッシャー」以外は問題にはなっていませんが、会社としての信頼度が下がっているので、他の製品を摂取することに抵抗を感じる人が多いですね。
マイプロテイン公式アンバサダー&チームメイトの反応
マイプロテイン公式アンバサダーである山澤礼明さんも、TwitterとInstagramでコメントを投稿しています。
公式にマイプロテインに携わっている身としての複雑な感情と、今回の件が十分に解決するまではセール等の告知は控えるとの発表をしています。
そのほか、マイプロテインのチームメイトであるBilly Blueさんも、Twitterで心境を報告しています(該当のツイート削除済み)。
これまでマイプロテインを紹介してきた責任を感じて、チームメイトを辞退するようです。
今回の1件で、一般の消費者はもちろん、これまで関わってきたメンバーの信頼にも影響を及ぼしていることがわかりますね。
商社の視点での解説(三幸貿易公式)
多くの消費者から批判されているマイプロテインですが、三幸貿易公式さんの”商社ならではの目線”ツイートが話題になっています。
参考貿易公式さんのツイートを るふと(@luftg)さんが要約すると
・虫の混入自体は健康被害が無ければ責められない。
・欧州では殺卵機が一般的でなく使う必要もない。
・高温多湿の日本へ輸送したため問題が発生してしまった。
とのことです。
つまり、日本と海外の文化や環境の違いによって起きてしまった事故のようです。
マイプロテイン異物混入事件のまとめ


- 2020年9月に発覚しTwitterで拡散。
- プロテインバーの中に生きた昆虫が混入。
- 該当商品「カーボクラッシャー」は販売停止。
- 公式の発表では人体被害はなく輸送中の事故。
- 対象者には商品破棄の依頼と返金対応。
- 消費者やチームメイトの信頼を失う。
- 商社目線では文化や環境によって起きた事故。
この記事では、マイプロテインバー「カーボクラッシャー」で起きた異物混入事故の内容と、その後の対応について紹介しました。
プロテインバーの中に生きた昆虫が入っていたのは事実ですが、イギリスの製品を輸入している以上は起こり得るということ。
なぜなら、国によって製品の基準や製造工程、環境を想定した輸送などの違いがありからです。
とはいえ、日本の消費者にとって『食品に昆虫が入っている』というのは大問題です。
「せっかく注文した食品に昆虫が入っていたら・・・」と考えると、ゾッとしますね。
僕個人としては、異物混入については否定的ですが、これまでマイプロテインのコストパフォーマンスに支えられたという経験があるので、手のひらを返すような気持ちにはなれません。
今後はマイプロテイン社も改善すると発表しているので、僕はこれからも応援していきます!



この事件以来、再発していないのでしっかりと改善されているよ。
\ ただいまセール開催中! /